少年野球の練習方法(守備)
前回に続き外野フライを上手に捕れるようになるための方法を説明します。先日も、少年野球の高学年の試合において、1対1の緊迫した試合をしました。4回の出来事、我チームはピッチャーが多少乱れて、2アウト1、2塁のピンチ。相手は4番バッター。ピッチャーが投げて、バッターが打つ、打った打球は大きな放物線を描いてレフトへ。大きな打球でしたが、あらかじめ深く守っていたレフトのほぼ定位置のフライ。バックをすればなんなく捕れるフライでした。でも、これをレフトが後逸してしまいました。外野手が抜かれると大量点に繋がります。塁上の走者は全て帰り、この失点を気に試合は相手ペースになり負けてしまいました。少年野球と言えども、高学年になると大きな飛球が外野に飛んできますし、それをキャッチできなければ試合には勝てません。外野手の役割は大切です。しかし、少年野球では、守備の上手な子が内野を守り、どちらかというと下手な子が外野を守る傾向があります。足が速い、フライを捕るのが上手など適性が合って外野を任せられている子は良いのですが、いまいち野球の守備に不安があって外野を守っている子供にとっては一大事です。まずは基本から外野フライを捕ることを指導してあげます。
前回スタートの切り方等は説明しました。素早くスタートを切れるようになったら、指導者が手でフライを投げて、簡単な左右のフライから捕る練習をしましょう。図で説明すると、緑の●がボールを投げる指導者、青の●が子供です。まずは、A地点に立ち、B地点にフライを投げて貰います。その際に大切なのは、落下点の1歩後ろに素早く入ることです。大切なのでもう一度書きます。落下点の1歩後ろに、足を止めずにトップスピードで入れるように指導します。外野フライの上手に捕れない子供は、落下点に直接入ろうとします。または、スタートを切ったらトップスピードに載せて落下点の1歩後ろへ向かわないとならないのに、ボールの落ちて来るのに合わせるようなスピードで走ってしまいます。これでは、練習中の簡単なフライは捕れても、少年野球の試合の実践の場面では、足が止まってしまうか、落下点に入っても、ちょっと目測が違えばエラーをしてしまいます。落下点の1歩後ろに入り、ボールが落ちてきたのに合わせて1歩前に出ながら捕球することで安定さを増します。また、外野フライを捕れない子に多いのですが、グラブを出しながら走ってしまいます。これではトップスピードにのれません。ボールが上がった瞬間に、落下点を予測し、やや低い姿勢で全力で走る練習をします。B側ができたらC側の練習します。指導者は、子供が全力で走り、落下点の1歩後ろに入って前進しながら捕球をできるようなフライを投げてあげます。ただボールを捕ればOK、落としたらNGではなく、キチンとした走路を入っているか?クラブは出していないか?1歩前進しながら捕球しているか?正面で捕球しているか?など動作がきちんとできているかを確認しながら指導します。それが外野フライが上手に捕れるようになるためのポイントの1つです。
■外野フライの練習方法
前回スタートの切り方等は説明しました。素早くスタートを切れるようになったら、指導者が手でフライを投げて、簡単な左右のフライから捕る練習をしましょう。図で説明すると、緑の●がボールを投げる指導者、青の●が子供です。まずは、A地点に立ち、B地点にフライを投げて貰います。その際に大切なのは、落下点の1歩後ろに素早く入ることです。大切なのでもう一度書きます。落下点の1歩後ろに、足を止めずにトップスピードで入れるように指導します。外野フライの上手に捕れない子供は、落下点に直接入ろうとします。または、スタートを切ったらトップスピードに載せて落下点の1歩後ろへ向かわないとならないのに、ボールの落ちて来るのに合わせるようなスピードで走ってしまいます。これでは、練習中の簡単なフライは捕れても、少年野球の試合の実践の場面では、足が止まってしまうか、落下点に入っても、ちょっと目測が違えばエラーをしてしまいます。落下点の1歩後ろに入り、ボールが落ちてきたのに合わせて1歩前に出ながら捕球することで安定さを増します。また、外野フライを捕れない子に多いのですが、グラブを出しながら走ってしまいます。これではトップスピードにのれません。ボールが上がった瞬間に、落下点を予測し、やや低い姿勢で全力で走る練習をします。B側ができたらC側の練習します。指導者は、子供が全力で走り、落下点の1歩後ろに入って前進しながら捕球をできるようなフライを投げてあげます。ただボールを捕ればOK、落としたらNGではなく、キチンとした走路を入っているか?クラブは出していないか?1歩前進しながら捕球しているか?正面で捕球しているか?など動作がきちんとできているかを確認しながら指導します。それが外野フライが上手に捕れるようになるためのポイントの1つです。
■外野フライの練習方法
少年野球において、外野フライを捕るのが苦手な選手も多いと思います。試合中も外野フライが飛んで来て、「バンザーイ!」をしてしまう選手を見かけます。外野手のエラーは目立ちます。内野の場合は、外野がバックアップに走りますが、外野手がボールを後ろに逸らしてしまうと、バックアップをしてくれる人がいません。自分でフェンスまで走ることになります。観客席で観戦しているお父さん、お母さんにとっても、こんあ光景は見たくないものです。外野フライは練習をすれば必ず捕れるようになります。取れるように指導したあげましょう。外野フライを捕るようになるには、ボールが落ちてくる落下点に早く入ることが大事です。外野フライの捕れない選手の多くは、落下点に入るのが遅いです。まずは、落下点に早く入れるように、スタートを切る練習とフットワークを鍛えましょう。
まず、スタートとフットワークの練習です。「前進」「左右」「バック」とスタートを切る練習をします。選手を構えさせ、お父さんの声に合わせてスタートを切らせます。右に動くのであれば、右足を軸に左足からスタートを切ります。逆に左側に動くのであれば、左足を軸に右足から踏み出します。そして前進は素早く低い姿勢で突っ込まるように練習します。そして、バックのフライ、大切なのは足を揃えないことです。「大きなフライが来た」と思ったら身体をターンし、半身になってボールを追います。どの動きもスタートを素早く切ったら、早くトップスピードにのせるようにフットワークの練習をします。このスタートの練習をボールなしで何度も行なってください。構えの位置、落下点の位置を決めておき、指導者の掛け声と共にスタートし、ボールを追いかける動作を繰り返し練習しましょう。
スタートが素早く切れるようになったら、実際にボールを手など投げてもらって簡単なフライから練習しましょう。定位置のフライ、左右、前進、バックと色々なフライを捕る練習をします。ポイントは、ボールを真下に見なくてはならないような落下点に入いらないことです。ボールが落ちてきた時に一歩前に出て捕球できる位置に素早く入ることがフライを上手に捕るコツです。
捕球する位置はクラブ側の肩の延長線上、つまりに右投げなら左肩の前にクラブを差し出して捕るようにします。顔の前だとボールを見失いがちになります。特に少年野球の低学年の場合はボールが顔に迫って来る為に、つい目をつぶったり、顔をそむけたりしてボールを落しがちになります。また、フライの捕球時に両足を揃えてしまうと、ボールが風に流されたような場合に足がついていきませんので、両足を揃えないようにします。そこで、右投げでしたら左足を1歩前に出すか右足を1歩引いてボールを捕ります。これは次に送球動作にも移りやすく捕球後に後ろの右足を送球方向に直角に向けてステップできるからです。
まず、スタートとフットワークの練習です。「前進」「左右」「バック」とスタートを切る練習をします。選手を構えさせ、お父さんの声に合わせてスタートを切らせます。右に動くのであれば、右足を軸に左足からスタートを切ります。逆に左側に動くのであれば、左足を軸に右足から踏み出します。そして前進は素早く低い姿勢で突っ込まるように練習します。そして、バックのフライ、大切なのは足を揃えないことです。「大きなフライが来た」と思ったら身体をターンし、半身になってボールを追います。どの動きもスタートを素早く切ったら、早くトップスピードにのせるようにフットワークの練習をします。このスタートの練習をボールなしで何度も行なってください。構えの位置、落下点の位置を決めておき、指導者の掛け声と共にスタートし、ボールを追いかける動作を繰り返し練習しましょう。
スタートが素早く切れるようになったら、実際にボールを手など投げてもらって簡単なフライから練習しましょう。定位置のフライ、左右、前進、バックと色々なフライを捕る練習をします。ポイントは、ボールを真下に見なくてはならないような落下点に入いらないことです。ボールが落ちてきた時に一歩前に出て捕球できる位置に素早く入ることがフライを上手に捕るコツです。
捕球する位置はクラブ側の肩の延長線上、つまりに右投げなら左肩の前にクラブを差し出して捕るようにします。顔の前だとボールを見失いがちになります。特に少年野球の低学年の場合はボールが顔に迫って来る為に、つい目をつぶったり、顔をそむけたりしてボールを落しがちになります。また、フライの捕球時に両足を揃えてしまうと、ボールが風に流されたような場合に足がついていきませんので、両足を揃えないようにします。そこで、右投げでしたら左足を1歩前に出すか右足を1歩引いてボールを捕ります。これは次に送球動作にも移りやすく捕球後に後ろの右足を送球方向に直角に向けてステップできるからです。
ボールを正確に投げ、捕ることができるようになったら、1対1から人数を増やしてキャッチボールをしたり、距離を遠くしたり、腕の振りを小さくして素早く投げ合ったりなど色々方法でキャッチボールに挑戦させます。
■1列に3〜4人が並びキャッチボールをする
3〜4人で1グループをつくり、等しい間隔で1列に並び、中継式のキャッチボールをします。4〜5往復と回数を決めておき、競争で早投げをします。落球したり、悪送球をした場合にはボールを拾ってもとの位置に戻り、その場所からやり直します。緊張感も生まれ、投げる技術、捕る技術ともに向上します。緊張感の中でも正確に体を使えるように指導します。緊張感の中での練習は、そのまま少年野球の試合で生きてきます。
■塁間でボールまわしをする
キャッチャーはホームプレート、ファーストは一塁ベース、セカンドショートは二塁ベース、サードは三塁ベースにそれぞれ着きます。ピッチャーや外野手なども参加しても勿論OKです。そして、塁間でキャッチボールをします。「ボールまわし」とも言われています。キャッチャーから三塁、二塁、一塁にいる選手へボールを回していきます。1つの塁に複数の選手がいる場合は交互に交代します。それを数回できたら、今度は逆まわりに挑戦します。また、ボールを回す方向を決めずに、都度の選手の判断でランダムでボールをまわすことにも挑戦させます。少年野球は元気が一番。ボールまわしの最中、投げる選手は「サード!」「セカンド!」のように大きな声で投げ先を言います。ボールを捕る側も「サード!」「セカンド!」など大きな声を出し、ボールを呼び込みます。フットワークに気を付けながら正確に投げ、捕る練習をします。上手くできるようになれば、内野手のダブルプレーのスムーズにいくようになります。
■1列に3〜4人が並びキャッチボールをする
3〜4人で1グループをつくり、等しい間隔で1列に並び、中継式のキャッチボールをします。4〜5往復と回数を決めておき、競争で早投げをします。落球したり、悪送球をした場合にはボールを拾ってもとの位置に戻り、その場所からやり直します。緊張感も生まれ、投げる技術、捕る技術ともに向上します。緊張感の中でも正確に体を使えるように指導します。緊張感の中での練習は、そのまま少年野球の試合で生きてきます。
■塁間でボールまわしをする
キャッチャーはホームプレート、ファーストは一塁ベース、セカンドショートは二塁ベース、サードは三塁ベースにそれぞれ着きます。ピッチャーや外野手なども参加しても勿論OKです。そして、塁間でキャッチボールをします。「ボールまわし」とも言われています。キャッチャーから三塁、二塁、一塁にいる選手へボールを回していきます。1つの塁に複数の選手がいる場合は交互に交代します。それを数回できたら、今度は逆まわりに挑戦します。また、ボールを回す方向を決めずに、都度の選手の判断でランダムでボールをまわすことにも挑戦させます。少年野球は元気が一番。ボールまわしの最中、投げる選手は「サード!」「セカンド!」のように大きな声で投げ先を言います。ボールを捕る側も「サード!」「セカンド!」など大きな声を出し、ボールを呼び込みます。フットワークに気を付けながら正確に投げ、捕る練習をします。上手くできるようになれば、内野手のダブルプレーのスムーズにいくようになります。
キャッチングは、まずピッチャーが投げやすいようにミットを構えることが大切です。ミットの芯(真ん中)をピッチャーに向けて目標を明確にさせます。ミットが垂れていたり、閉じていたのではピッチャーは目標に集中できずコントロールも狂いかねません。そして、ピッチャーがボールを投げたら、ボールがミットの中に入るまでけして目を閉じてはいけません。少年野球では、目の前でバットを振られると、つい目を閉じてしまう選手が多いので注意します。また、ボールをミットで捕りに行く場合は、腕をめいいっぱい伸ばさずに、柔らかくわずかに引く感じで捕ります。腕を伸ばしきってしまうと、腕が棒のように硬くなってしまい、微妙は変化についていけません。コツは腕の肘を柔らかくし、肘でボールを捕る感覚でキャッチィングをしましょう。
そして、ボールはなるべくミットの真ん中で捕球するようにします。ピッチャーのボールが来ていることを相手チームに示すためにも、「いい音」をたてて捕りましょう。それに、ミットの土手や網の部分で捕球すると落球しやすいですし、いざ送球しようとしたと時にボールが網にかかり取り出しにくいということもおきます。
最後にショートバウンドの捕球についてです。ランナーがいる場面でボールを後ろにそらすと、そのランナーに進塁を許すことになります。少年野球のキャッチーにとり、ショートバウンドの捕球は緊張する場面となりますが、何回も練習して後ろにそらすことのないようにしましょう。キャッチャーの場合、ショートバウンドは捕るというよりは前に落とすという意識で対処します。つまり上半身を丸め、プロテクターをミットに見立てて、そのプロテクターでボールを受けます。ボールを前に落としさえすれば、ランナーの進塁を防ぐことができますし、三塁ランナーのホームインも防げます。
そして、ボールはなるべくミットの真ん中で捕球するようにします。ピッチャーのボールが来ていることを相手チームに示すためにも、「いい音」をたてて捕りましょう。それに、ミットの土手や網の部分で捕球すると落球しやすいですし、いざ送球しようとしたと時にボールが網にかかり取り出しにくいということもおきます。
最後にショートバウンドの捕球についてです。ランナーがいる場面でボールを後ろにそらすと、そのランナーに進塁を許すことになります。少年野球のキャッチーにとり、ショートバウンドの捕球は緊張する場面となりますが、何回も練習して後ろにそらすことのないようにしましょう。キャッチャーの場合、ショートバウンドは捕るというよりは前に落とすという意識で対処します。つまり上半身を丸め、プロテクターをミットに見立てて、そのプロテクターでボールを受けます。ボールを前に落としさえすれば、ランナーの進塁を防ぐことができますし、三塁ランナーのホームインも防げます。
野球のポジションの中で、最もこなしにくく重要な役割を持っているのがキャッチャーです。キャッチャーがピッチャーの投げるボールを捕らなければ試合になりません。特に少年野球では、キャッチャーがピッチャーのボールを捕れずに進塁を許し、パスボールをしてホームインを許す場面が多々あります。キャチャーは読んで字の如く、「捕る」のが一番大切な仕事です。しっかりキャッチングができるように指導しましょう。
また、精神力の強さや勇気も必要です。ホームインするランナーに対して怖がって逃げていたのでは相手チームにミスミス得点を与えてしまいます。それは直接敗戦につながることになります。キャッチャーはピッチャーのボールをしっかり受け止めるためにミットを持ち、体全体を守るために、頭にヘルメット、顔にマスク、胸にプロテクター、膝から下はレガーズを付けて守備に付きます。ボールやランナーを怖がらずにガッツあるプレーをしましょう。
キャッチャーの構え方です。構える位置は、慣れていないうちは、どうしてもバッターから離れがちになります。そう構えてしまう少年野球の選手は「バッターの振るバットが当るのではないか」という恐怖心からのようです。バッターから離れれば離れるほどピッチャーの投げるボールが捕りづらくなりますし、ピッチャーも投球しづらくなります。構えの位置は、軽く伸ばしたミットの位置がバッターボックスのラインあたりを目安として構え、バッターの立つ位置により多少前後します。あまりバッターに近づき過ぎてもバッターの振ったバットがミットにあたり、守備妨害となってしまいます。まずは構えの位置から覚えましょう。
また、精神力の強さや勇気も必要です。ホームインするランナーに対して怖がって逃げていたのでは相手チームにミスミス得点を与えてしまいます。それは直接敗戦につながることになります。キャッチャーはピッチャーのボールをしっかり受け止めるためにミットを持ち、体全体を守るために、頭にヘルメット、顔にマスク、胸にプロテクター、膝から下はレガーズを付けて守備に付きます。ボールやランナーを怖がらずにガッツあるプレーをしましょう。
キャッチャーの構え方です。構える位置は、慣れていないうちは、どうしてもバッターから離れがちになります。そう構えてしまう少年野球の選手は「バッターの振るバットが当るのではないか」という恐怖心からのようです。バッターから離れれば離れるほどピッチャーの投げるボールが捕りづらくなりますし、ピッチャーも投球しづらくなります。構えの位置は、軽く伸ばしたミットの位置がバッターボックスのラインあたりを目安として構え、バッターの立つ位置により多少前後します。あまりバッターに近づき過ぎてもバッターの振ったバットがミットにあたり、守備妨害となってしまいます。まずは構えの位置から覚えましょう。
少年野球では内野ゴロが多いために、内野手からの送球を確実に受けるファーストの役目が大切です。
ファーストは打球に対して処理をするだけでなく、内野ゴロが飛んだ場合、内野からの送球を受けて打者をアウトにする役目があります。
打球が内野に飛んだら素早くファーストベースに走って内野手からの送球を受ける捕球体制に入らないとなりません。
ポイントは送球が来てから足をベースに付けるように指導します。まず送球を受ける体制は、両足でベースをまたぎ、やや前傾姿勢で構え、送球が来てから利き足をベースに受けて、一方の足を送球方向に伸ばして捕球します。
始めからベースに足を付けているとフットワークが鈍くなります。日頃の守備練習の中でボールが来てから利き足をベースにつける癖を付けておきましょう。
ショートバンドの送球が来た場合は、体を伸ばし、頭を低くし、バックハンドでファーストミットを出します。親指を地面に向かって立てるイメージでボールを下からキャッチするように指導します。ボールをがっちりキャッチしたらそのまますくい上げるようにします。
練習方法としては、近くから技とショートバンドの送球を投げてもらい、ファーストミットの使い方を繰り返し練習する中で覚えましょう。
少年野球では内野ゴロが多いです。内野手がさばいたゴロを、ファーストががっちり捕れればアウトカウントを着実の増やしていけます。勝利も見えてきます。
ファーストは打球に対して処理をするだけでなく、内野ゴロが飛んだ場合、内野からの送球を受けて打者をアウトにする役目があります。
打球が内野に飛んだら素早くファーストベースに走って内野手からの送球を受ける捕球体制に入らないとなりません。
ポイントは送球が来てから足をベースに付けるように指導します。まず送球を受ける体制は、両足でベースをまたぎ、やや前傾姿勢で構え、送球が来てから利き足をベースに受けて、一方の足を送球方向に伸ばして捕球します。
始めからベースに足を付けているとフットワークが鈍くなります。日頃の守備練習の中でボールが来てから利き足をベースにつける癖を付けておきましょう。
ショートバンドの送球が来た場合は、体を伸ばし、頭を低くし、バックハンドでファーストミットを出します。親指を地面に向かって立てるイメージでボールを下からキャッチするように指導します。ボールをがっちりキャッチしたらそのまますくい上げるようにします。
練習方法としては、近くから技とショートバンドの送球を投げてもらい、ファーストミットの使い方を繰り返し練習する中で覚えましょう。
少年野球では内野ゴロが多いです。内野手がさばいたゴロを、ファーストががっちり捕れればアウトカウントを着実の増やしていけます。勝利も見えてきます。
「正しい捕球」は以外に知らない人が多いのでは?
実は私も少年野球でルールを勉強する前は知りませんでした。
正しい捕球とは、ピッチャー、キャッチャー、内野手、外野手が打球、投球、送球を手またはグラブでしかっりと受け止めて、それを確実に掴むことを言います。正しい捕球は守備に欠かせないものですので、選手へもきちんとした指導が必要です。
ここで注意したいのは、「手またはグラブ」なのです。昨日見た少年野球の練習での光景ですが、ファーストゴロをベース上で一塁手が抑えました「手」「グラブ」ではなく、お腹のところで抱え込む形で押さえ、ベースを離れてから手で握り直しホームへ投げました。
これは、一塁は「セーフ」です。手またはグラブでしかっりと受け止めることが必要です。細かいところですが、せっかく討ち取った打者がセーフになるか?アウトになるか?は雲泥の差です。練習の際に指導してあげましょう。
昨年の大リーグのプレーであったケースです。3塁ランナーがホームへ向かい、ホーム上クロスプレーになりました。外野から返球をキャッチーがミットに当てながらも捕れず、ミットから漏れたボールがもう片方の手に持っていたマスクに入ったのです。マスクに入ったままミットを合わせるようにタッチに行きタイミングはアウトでしたが、判定はセーフです。「手またはグラブ」でないからです。
ルール上で注意が必要なその他ケースでは、手またはグラブで一端ボールを受け止めた後、送球姿勢に移った時にボールを落としたのは「捕球」とみなされます。
バッターがチップした打球をキャッチャーが一端マスクやプロテクターに当てて、その跳ね返ったボールをそのまま捕れば「捕球」とみなされます。
またフライを一端グラブに当てて跳ね返り、そのまま相手選手もしくは審判あたり、そのボールをダイレクトで捕った場合・・
これは捕球とみなされません。野球のルールでは審判は石と同じです。
細かいところで少年野球の選手には分かりずらい所もありますので、ケースバイケースで整理して指導してあげましょう。
実は私も少年野球でルールを勉強する前は知りませんでした。
正しい捕球とは、ピッチャー、キャッチャー、内野手、外野手が打球、投球、送球を手またはグラブでしかっりと受け止めて、それを確実に掴むことを言います。正しい捕球は守備に欠かせないものですので、選手へもきちんとした指導が必要です。
ここで注意したいのは、「手またはグラブ」なのです。昨日見た少年野球の練習での光景ですが、ファーストゴロをベース上で一塁手が抑えました「手」「グラブ」ではなく、お腹のところで抱え込む形で押さえ、ベースを離れてから手で握り直しホームへ投げました。
これは、一塁は「セーフ」です。手またはグラブでしかっりと受け止めることが必要です。細かいところですが、せっかく討ち取った打者がセーフになるか?アウトになるか?は雲泥の差です。練習の際に指導してあげましょう。
昨年の大リーグのプレーであったケースです。3塁ランナーがホームへ向かい、ホーム上クロスプレーになりました。外野から返球をキャッチーがミットに当てながらも捕れず、ミットから漏れたボールがもう片方の手に持っていたマスクに入ったのです。マスクに入ったままミットを合わせるようにタッチに行きタイミングはアウトでしたが、判定はセーフです。「手またはグラブ」でないからです。
ルール上で注意が必要なその他ケースでは、手またはグラブで一端ボールを受け止めた後、送球姿勢に移った時にボールを落としたのは「捕球」とみなされます。
バッターがチップした打球をキャッチャーが一端マスクやプロテクターに当てて、その跳ね返ったボールをそのまま捕れば「捕球」とみなされます。
またフライを一端グラブに当てて跳ね返り、そのまま相手選手もしくは審判あたり、そのボールをダイレクトで捕った場合・・
これは捕球とみなされません。野球のルールでは審判は石と同じです。
細かいところで少年野球の選手には分かりずらい所もありますので、ケースバイケースで整理して指導してあげましょう。
少年野球の守備において多いのがショートバウンドを捕るという場面です。軟式ボールはゴム系の素材で作られています。故に大きくバウンドし、ボールを捕りに突っ込んで行ったときにショートバウンドのタイミングになることがあります。
また、バウンドが大きければ一塁への送球までの時間が短くなり、内野手は突っ込んでボールを捕り、一塁にすばやく投げないと少年野球の試合ではセーフになってしまいます。素早くショートバウンドで処理することも必要です。とりわけサード、ショートなどはそうです。
また少年野球では捕ったボールを送球する際に投げる選手が力がないのとコントロールがイマイチの子が多いので送球がショートバンドしてしまうケースもあります。
ボールを捕る選手はショートバウンドの処理をしないとなりません。(基本的には回り込んで正面で押さえますが、試合の中でどうしてもショートバンド処理で捕る大事な場面もあります)
よってショートバウンドを捕る練習をしましょう!元プロ野球選手の横浜ベイスターズにいた高木豊さんの少年野球向けのDVDを見て知った練習方法を紹介します。
お父さんと子供が7メートル位離れて経ち、子供はゴロを捕るために構えます。
お父さんは適度な強さ(バウンドが大人の頭の高さくらいなるように)に軟式ボールをバウンドさせ、それを子供がわざとショートバンドさせ捕球します。2〜3バンドくらいするような感じになると思います。
この練習方法のポイントはお父さんが投げると当時に突っ込ませ、ボールを正面で取るように指導してあげることです。ボールを捕りながら前へ突っ込むのがポイントです。そしてどんな場合も正面にはいる癖をつけるのは、少年野球の上達の秘訣です。
この練習を繰り返しやっていると、コツが分かって来て、本当にショートバウンドの処理が上手くなります。またそれだけなく普通のゴロを捕るもの上達しますし、内野手だけでなく外野手の守備も上達します。
少年野球の外野手の守備も軟式ボールがゆえに、ワンバウンドのボールが頭を越すケースがあります。そういうライナー性のフライに対しては、突っ込んでいって処理をする必要があります。
その時ノーバウンドでのキャッチに間に合わずショートバウンドになってしまうことがあるからです。
それに内野手も外野手も、ショートバンドで処理ができるようになると守備に余裕が生まれますし、思い切ってボールに突っ込んでいけるようになります。「余裕」と「突っ込み」、ここにも少年野球の守備の上達のヒントがあると思います。試合(実践)で役に立つ技術です。
騙されたと思ってショートバンドでゴロを捕るこの練習を何回も繰り返して行なってみてください。少年野球の試合で活躍するお子さんの姿がみれますよ。
また、バウンドが大きければ一塁への送球までの時間が短くなり、内野手は突っ込んでボールを捕り、一塁にすばやく投げないと少年野球の試合ではセーフになってしまいます。素早くショートバウンドで処理することも必要です。とりわけサード、ショートなどはそうです。
また少年野球では捕ったボールを送球する際に投げる選手が力がないのとコントロールがイマイチの子が多いので送球がショートバンドしてしまうケースもあります。
ボールを捕る選手はショートバウンドの処理をしないとなりません。(基本的には回り込んで正面で押さえますが、試合の中でどうしてもショートバンド処理で捕る大事な場面もあります)
よってショートバウンドを捕る練習をしましょう!元プロ野球選手の横浜ベイスターズにいた高木豊さんの少年野球向けのDVDを見て知った練習方法を紹介します。
お父さんと子供が7メートル位離れて経ち、子供はゴロを捕るために構えます。
お父さんは適度な強さ(バウンドが大人の頭の高さくらいなるように)に軟式ボールをバウンドさせ、それを子供がわざとショートバンドさせ捕球します。2〜3バンドくらいするような感じになると思います。
この練習方法のポイントはお父さんが投げると当時に突っ込ませ、ボールを正面で取るように指導してあげることです。ボールを捕りながら前へ突っ込むのがポイントです。そしてどんな場合も正面にはいる癖をつけるのは、少年野球の上達の秘訣です。
この練習を繰り返しやっていると、コツが分かって来て、本当にショートバウンドの処理が上手くなります。またそれだけなく普通のゴロを捕るもの上達しますし、内野手だけでなく外野手の守備も上達します。
少年野球の外野手の守備も軟式ボールがゆえに、ワンバウンドのボールが頭を越すケースがあります。そういうライナー性のフライに対しては、突っ込んでいって処理をする必要があります。
その時ノーバウンドでのキャッチに間に合わずショートバウンドになってしまうことがあるからです。
それに内野手も外野手も、ショートバンドで処理ができるようになると守備に余裕が生まれますし、思い切ってボールに突っ込んでいけるようになります。「余裕」と「突っ込み」、ここにも少年野球の守備の上達のヒントがあると思います。試合(実践)で役に立つ技術です。
騙されたと思ってショートバンドでゴロを捕るこの練習を何回も繰り返して行なってみてください。少年野球の試合で活躍するお子さんの姿がみれますよ。
ゴロを捕る練習として「トンネル練習方法」を紹介します。
知人から元プロ野球選手のかっこいいお兄さんの(確か元日ハムの選手)の少年野球教室のビデオを見せてもらった時に、ゴロをトンネルさせる練習をさせていました。我が少年野球チームの選手にもやられたことがあります!
けっこう楽しくなる練習方法です。
なんたってトンネルすると怒られるのでなく褒められるからです。
練習方法は親が手でゴロのボールを出します。子供は手を後ろで組んでボールの軌道へ移動し、トンネルさせます。
少年野球をはじめた頃は、ボールの正面に入れない子供が多いです。
「ボールの正面に入れ!!!」と何度言っても駄目です。
そんな子が、スーと簡単にトンネルを完成させる??
即ちボールの正面に回りこめたということです。
始めは正面の簡単なゴロをトンネルさせます。それができる様になったら左右にゴロを散らしトンネルをさせます。
知らずとボールの正面に入るという基本が身につく練習方法です。
お母さんでもこれなら相手できますよ!
お母さんも実技で少年野球に挑戦しましょう、
子供は喜びますよ。
知人から元プロ野球選手のかっこいいお兄さんの(確か元日ハムの選手)の少年野球教室のビデオを見せてもらった時に、ゴロをトンネルさせる練習をさせていました。我が少年野球チームの選手にもやられたことがあります!
けっこう楽しくなる練習方法です。
なんたってトンネルすると怒られるのでなく褒められるからです。
練習方法は親が手でゴロのボールを出します。子供は手を後ろで組んでボールの軌道へ移動し、トンネルさせます。
少年野球をはじめた頃は、ボールの正面に入れない子供が多いです。
「ボールの正面に入れ!!!」と何度言っても駄目です。
そんな子が、スーと簡単にトンネルを完成させる??
即ちボールの正面に回りこめたということです。
始めは正面の簡単なゴロをトンネルさせます。それができる様になったら左右にゴロを散らしトンネルをさせます。
知らずとボールの正面に入るという基本が身につく練習方法です。
お母さんでもこれなら相手できますよ!
お母さんも実技で少年野球に挑戦しましょう、
子供は喜びますよ。
「どうしてうちの子供は野球が下手なんでしょう?」というお母さんがいますが、
根から下手な子供はいません。
少年野球は高度なプレーを要求されません。基本プレーばかりです。基本プレーができる、できないには才能はあまり関係ありません。だから少年野球が上手くなりたけば基本練習を30分でいいから毎日することです。
この方法以外上達の方法はありません。
私の子供は小学3年生の4月下旬頃から少年野球を始めました。そしてある日、少年野球チームが練習している学校の校庭へ子供の練習を覗きにいったのです。
そうしたらゴロがくればトンネル、フライがくればバンザーイという状況でした。
とてもおせいじにも上手と言える状況ではありません。
少年野球と言えども体育会系です。エラー重なればコーチに怒られます。練習が終わると、案の定「お父さん、野球教えて」と子供が泣きついて来ます。私は「毎日積み重ねることの大切さ」を教えるのには良い機会だと思い、「お前本当に野球が上手くなりたいか?」と子供に聞きました。
もちろん子供は「うん!」と応えます。
「お前が本当に上手くなりたかったら毎日朝練やろう!」と提案しました。子供は朝練などはよく分からないので、上手くなりたいという気持ちだけで「いいよ、やる!」と応えました。
その日から毎朝6時に起きて1時間、親子マンツーマンでの少年野球の練習が始まりました。本当に毎日です。天候の都合で出来ないとき以外は毎日練習を続けました。大晦日も正月の朝6時からです。旅行先でも朝6時に起きて練習しました。雨の日だって家の中や、ぬれない高速道路の下などを利用して練習しました。
そんな練習が3ヶ月も続くと、目に見えるほど明らかに野球が上手になります。イチロー選手もいうように毎日の積み重ねが大切です。
まずは3ヶ月、ダイエットでも、体質改善でも、禁煙でも、何かを変えようと場合は
この「3ヶ月」がキーポイントです。
3ヶ月続くと流れが変わります。少年野球の練習を毎日30分やるという上達方法を取りれてみてください。
工夫すれば家の中のタオルの素振り、シャドウで投げ方の練習をする何でもできます。3ヵ月後野球が変わります。
根から下手な子供はいません。
少年野球は高度なプレーを要求されません。基本プレーばかりです。基本プレーができる、できないには才能はあまり関係ありません。だから少年野球が上手くなりたけば基本練習を30分でいいから毎日することです。
この方法以外上達の方法はありません。
私の子供は小学3年生の4月下旬頃から少年野球を始めました。そしてある日、少年野球チームが練習している学校の校庭へ子供の練習を覗きにいったのです。
そうしたらゴロがくればトンネル、フライがくればバンザーイという状況でした。
とてもおせいじにも上手と言える状況ではありません。
少年野球と言えども体育会系です。エラー重なればコーチに怒られます。練習が終わると、案の定「お父さん、野球教えて」と子供が泣きついて来ます。私は「毎日積み重ねることの大切さ」を教えるのには良い機会だと思い、「お前本当に野球が上手くなりたいか?」と子供に聞きました。
もちろん子供は「うん!」と応えます。
「お前が本当に上手くなりたかったら毎日朝練やろう!」と提案しました。子供は朝練などはよく分からないので、上手くなりたいという気持ちだけで「いいよ、やる!」と応えました。
その日から毎朝6時に起きて1時間、親子マンツーマンでの少年野球の練習が始まりました。本当に毎日です。天候の都合で出来ないとき以外は毎日練習を続けました。大晦日も正月の朝6時からです。旅行先でも朝6時に起きて練習しました。雨の日だって家の中や、ぬれない高速道路の下などを利用して練習しました。
そんな練習が3ヶ月も続くと、目に見えるほど明らかに野球が上手になります。イチロー選手もいうように毎日の積み重ねが大切です。
まずは3ヶ月、ダイエットでも、体質改善でも、禁煙でも、何かを変えようと場合は
この「3ヶ月」がキーポイントです。
3ヶ月続くと流れが変わります。少年野球の練習を毎日30分やるという上達方法を取りれてみてください。
工夫すれば家の中のタオルの素振り、シャドウで投げ方の練習をする何でもできます。3ヵ月後野球が変わります。